【サイボウズ・青野慶久社長】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省を読んで、気づきがあったので記事にしちゃいました。
ちなみに私が勤めている会社も3月から極力在宅勤務、緊急事態宣言後は原則在宅勤務となっています。ビジネスモデル的にはリモートワークしやすい部類に入ると思いますが、そんな会社の人間が書いた記事だという前提で読んでいただければ幸いです。
情報のオープン化
私が勤めている会社も情報をオープンにしていこうというスタンスです。経営会議などの情報もマネージャーを通じて、現場のメンバーに展開されています(当然、インサイダー情報などに該当しない情報は非公開ですが)。
これは比較的オープン化している方だと思っています。
そんな会社に勤めている私からみても、この記事の内容は気づきがありました。
まずはこれ。
経営会議だろうがなんだろうが、誰でも参加できます。すべてがオープン。すべての情報をオンラインに載せている。だから、リモートワーカーとの情報格差は少なく、上下関係もフラット。
私が勤めている会社でもオブザーバー参加はありますが、ほぼ上級役職者(部長以上)のみとなっています。その後に参加していたオブザーバーから各部門に展開可能な議題について情報が下ろされていきます。
サイボウズも上場しているのに情報漏洩に対するケアとかどうしているんだろう?とか気になったり。
オフラインでのコミュニケーションによる情報格差
一番気になったこと
一番はこれですね。
リモートワークを推奨するなら、まず僕自身がもっとオンラインの側、リモートワーカーの側の立場に身を置いていなければいけなかった。
オンラインにいる人とオフラインにいる人がいる会議だと、どんなにうまくファシリテーションしてもらってもオフラインにいる人たちが中心で進んでしまうんです。コロナによって全員がリモートになったので感じることはなくなりましたが、それ以前に地方拠点から会議に参加するときなどは疎外感がありました。
記事のなかにもありましたが
声が聞き取りにくかったり、ポロッと言ったことを聞き漏らしてしまったり。
これは私の実体験からも本当に大きいです。
その他、記事を読んで思ったこと
地方の営業拠点との交流
私が勤務する会社では、営業拠点との情報格差を解消するために、拠点に管理職が行って話をしたり、メンバーと飲み会を行ったりというものがあるのですが、これによって逆に地方メンバーの方が情報を持っていたり、仲良くなっていたりという逆転現象が起きていたりしました(笑)
タバコ部屋
これは他の会社でもあるかもしれませんが、「タバコ部屋」による情報格差ですね。私はタバコを吸わないのですが、タバコ部屋で議論が進んでいったりする際に「?」ってなったり。在宅勤務になってタバコ部屋がなくなったのはよかったなと思います。
情報伝達の方法の再検討
基本的には役職の上の人間からメンバーに落としていくスタイルになっていますが、中間管理職が中継ぎしていくべきなのかは検討してみたいと思いました。スピード感が出ないですし、伝言ゲームになって途中から内容が変わってしまうデメリットもありますよね。
従来は会議室という物理的な問題もあったと思うんですよね。でもオンラインなら物理的なスペースは気にする必要はない。
オンラインベースでいろんなものを考え直すと、やり方を見直せるところがたくさんできてきそうな気がしています。
例えば、会議をZOOMでおこなっていれば、メンバーを自由参加にできます。また、興味があったけど時間が合わなければ、レコーディング機能で録画したビデオをメンバーの好きなタイミングで見ることができる(ビデオだと●倍速でみれたりするので時間短縮にもなりますね)。
勤務先の会社とサイボウズ社の比較
- リモートワーク化できている
- 入社式や研修は完全リモート化(人事は大変そうですが)
- 在宅勤務環境への費用の支給
- 社長とのZOOMランチ会(コロナ以前にはオフラインで月に1度開催)
- ネット回線の提供(会社支給のスマホでテザリング)
- 休校・休所に伴う休業取得による有給付与
青野さんの記事に書いてある内容からだけでは、逆にできていないところを見つけることができなかったです(サイボウズすごいって書こうと思っていたんですが 笑)。なんか、自慢っぽい感じになってしまいましたが、恵まれた環境にいるんだなぁと再認識することができました。
唯一、違うところとしては、会社がリモートワークを推奨していないということですね。理由は青野さんの記事にもある「長期間の完全リモートは、組織内の人間関係や信頼関係を築くには無理だ」ってことです。
私も昭和生まれなこともあり、リアルな接点も欲しい人だったりもするので、うまいバランスが取れるといいなと思っています。
最後に、アフターコロナはどうなるのか?
1年とか2年で見れば、変わる会社もあれば、変わらない会社もあるということだと思いますが、長いスパンで見ると確実に働き方に影響は与えますよね。
この働き方格差が企業の人材獲得しやすさにも影響が出てくるでしょうし、その結果優秀な人材ができている会社に集まるとしたら、対応できていない会社には微妙な社員が行くことになり、生産性の面でも大きく差を生んでしまうかもしれません。
実際にどうなるかはわかりませんが、環境変化を楽しめるくらいの余裕をもって生きていこうとおもいます。
【余談】私のリモート環境について
妻は輪番制での出社のため、(不在の日は)小学生と保育園児の2名が日中ずっと家にいるので、たまにちょっかい出してきたりはしますが、会社にいてもメンバーから相談などで話しかけられていたことを考えれば、集中力という観点では影響はないかなとおもっています。
また、基本は静かな環境であること、昼休憩時に子供たちと一緒に食事をとることで息抜きができるなど良い面もあります。
1日という時間で見ると集中できている時間は増えたかなと思っています。
コメント