今後、ブログをどういった切り口で書いていくのかを考えるにあたって、ビジネスパーソンが何に悩んでいるのかを調査してみました。
ビジネスパーソンの仕事の悩みの種類のランキング
集計方法
- Google検索で「サラリーマン 悩み ランキング」の上位10サイトを集計
 - 2位、4位、7位、8位、9位のサイトはランキングの記載がなかったため対象外とした
 - 同一ランキング内に同種の悩みが含まれる場合は1カウント
 - 複数の年代を調査しているランキングで、同種の悩みが含まれる場合は1カウント
 
集計結果
| 順位 | 出現回数 | 悩みの種類 | 
| 1位 | 5 | 人間関係 | 
| 1位 | 5 | 給与(昇進) | 
| 3位 | 4 | モチベーション | 
| 4位 | 3 | 労働時間 | 
| 4位 | 3 | 仕事内容 | 
| 4位 | 3 | 将来不安 | 
| 7位 | 2 | マネジメント | 
| 7位 | 2 | 転職 | 
ビジネスパーソンの仕事の悩みの種類の詳細
人間関係
人間関係の悩みは以下のように集約できました
- 先輩や上司との人間関係がうまくいかない(上司が理不尽)
 - 職場の人間関係やコミュニケーション(考え方が合わない・雰囲気が悪い)
 - 飲み会が嫌だ
 
どうでしょうか?
私は集計する前にランクインしてくるだろうなと思っていたのでしっくりきました。
1日の中でも多くの時間を過ごす、職場の人間関係がうまくいっていないと、仕事どころの話ではないですよね。
給与(昇進)
給与(昇進)の悩みは以下のように集約できました
- 給与(安い、上がらなくなってきた、むしろ下がる)
 - 昇進(同僚たちより出世が遅くて焦る、評価が低い)
 
こちらもランクインしてくるだろうと思っていた項目です。
働く目的の一つにお金を得ることがあるので、当然の結果ですね。
もう一つ、昇進は給与にもつながりますし、責任も増えることから新たな仕事にチャレンジできたりと、モチベーションや仕事内容にも影響を与えますね。
モチベーション
モチベーションの悩みは以下のように集約できました
- 仕事がうまくいかない(自信喪失)
 - 仕事が楽しくない(やりがいを感じない、おもしろくない)
 - 突然、仕事のやる気を失ってしまう
 
モチベーションは働く上での燃料です。
マネージャー向けにモチベーションマネジメントの研修をやっている会社もあるくらいですし、課題の多い項目であると言えると思います。
管理職向けに「部下のモチベーションを高める方法」について記事を書いたので読んでみてください。
労働時間
労働時間の悩みは以下のように集約できました
- 残業が多い(プライベートの時間がない)
 - 仕事の時間を取れない(親の介護、健康問題で仕事を続けるのが大変)
 
残業は価値観の分かれるものの一つです。
定時にきっちり退社してプライベートを楽しみたい人もいれば、自身の経験を積むためにめちゃめちゃ働きたい人がいたり、上司や職場が残業しないといけない雰囲気だったり。
もう一つの仕事の時間が取れないは、私自身が親の介護など経験していないので未知の領域です(育児などはありましたが、基本は妻任せ・・・)。
自身の健康問題については経験したことがあり、約2ヶ月入院していた時期もあります。不思議なもので(?)私は入院して数日経つと仕事をしたくなりました。
仕事内容
仕事内容の悩みは以下のように集約できました
- やりたい仕事と違う(会社の仕事、重要な仕事を任されない)
 - 何をやりたいのかがわからない
 
「やりたい仕事があるのに任されない」という悩みと「何をしたいのかわからない」という対局の悩みがありました。
将来不安
将来不安の悩みは以下のように集約できました
- 将来(キャリア)が不安
 - このままだと明るい未来が想像できない
 
将来(キャリア)が昇進なのか、経験できる仕事内容なのかは分かりませんが、漠然とした不安を持っているメンバーをたくさん見てきたので気持ちはわかります。また、将来の明るい未来は自分自身についてだったり、会社についてなどありますね。
マネジメント
マネジメントの悩みは以下のように集約できました
- 部下の育成やマネジメントがうまくいかない
 - 部下の気持ちがわからない
 
集計したランキングの年代がバラバラだったので、出現回数は少なかったです。おそらく、ある程度の年代以上に絞るともっと上位にランクインしてもいい悩みかなと思います。
私が初めてマネージャーになったときはマネジメントできていないことにも気がつかないくらいダメダメでした(笑)悩みとして顕在化しているということは、解決に向けてアクションを取れるのであと一歩というところまでいます。
チームのパフォーマンスを高めるためには心理的安全性が重要だと言われています。「「心理的安全性」を高めて職場を活性化させよう」も読んでみてください。
転職
転職の悩みは以下のように集約できました
- 現職と外の会社のどちらがいいのか
 - 就職先で新人スタートが嫌だ
 
私も転職経験はあるので気持ちわかりますが、下っ端状態で転職したので2つ目の経験はありません。仮に今、転職するとして新人スタートが嫌なのはわかります(し、現在よりも悪い待遇で転職する気はないです。リストラされた時はそんなこと言っていられないでしょうけど)
番外編
番外編の悩みは以下のようなものがありました
- 仕事が覚えられない
 - 空回りして迷惑をかけている
 - 女性の代表的な悩み、結婚や出産したら今の仕事はどうするか
 - 会社の先がみえてきた
 
個人的に意外だったのが、仕事が覚えられないや空回りして迷惑をかけていると言ったスキルや能力不足によって発生する悩みが少なかったことです。仕事をする上で現状の能力で問題なくできているのか、自己評価が高いため課題認識がないのか、それ以上にランキングに入っていた悩みが大きいからなのか気になりました。
ランキング結果を踏まえて
今後、このブログでは以下の切り口で記事を書いていきます。
- 人間関係
 - 給与
 - モチベーション
 - 昇進
 - 労働時間
 - 仕事内容
 - マネジメント
 - 転職
 



コメント